サツマイモ収穫(R3.11.29)

 2年生の生徒がサツマイモの収穫をしました。昼休みに1・2組、放課後3・4組の生徒が袋を持ちながら、サツマイモを掘りました。様々な形や大きさのサツマイモに、「でかっ~!」「変な形や~」「先生、ここ掘ってください!」等の声が飛び交いながら、楽しく収穫できました。
   
   

第2回学校協議会(R3.11.26)

 保護者や地域の方の意向を把握し、学校運営に反映させることや、多様な観点から意見交換を行い学校に対する信頼を深めるために協議会を開催しています。第2回学校協議会では、令和3年学力・学習状況調査の結果の報告やこども支援コーディネーターを中心としたチーム南中の取組みを紹介させていただきました。
   

桃山学院教育大学の学生による授業見学及び研修(R3.11.25)

 大阪狭山市教育委員会は、桃山学院教育大学と連携協力に関する協定を令和3年4月28日に締結しています。学校現場のニーズに応える教員の養成を推進するため、本校において授業見学及び研修を実施しました。以下は学生の感想です。
「生徒指導のイメージが自分の中で変わりました」
「授業とかではあまり聞くことができない具体的な話を聞くことがとても新鮮で、学ぶことができてよかったです」
「チーム南中には、一人ひとりの生徒にたくさんの人たちが関わって成立しているということをとても感じることができました」
「不登校・いじめが増加しているこの世の中で、一人ひとりの生徒に寄り添う指導体制がとても重要だということを学びました」
   

がん教育の取組み(R3.11.22)

 5,6限に2年生の生徒を対象にがん教育の取組みを実施しました。近畿大学医学部腫瘍内科教授のオンライン授業を体育館で視聴し、がんについて、基本的なことを教えていただきました。日本人の2人に1人以上の人が、一生涯のうちにがんと診断され、おしなべて64%のがん患者は、5年間生存できる(治癒)と言われているそうです。がんの予防には、たばこを吸わず、バランスの取れた食生活、規則正しい生活習慣が大切です。正しくがんのことを知って予防し、備えることが必要だと伝えていただきました。
   

2年生校外学習(R3.11.19)

 2年生が、校外学習へ出発しました。生徒の様子は、【学校行事】-【R3年度】-【2年生校外学習】ボタンをクリックすると、見ることができます。

1年生集団づくり(R3.11.19)

 1年生が5限、6限に仲間づくりの取組みを行いました。教室で絵しりとりや、○×クイズ、先生当てクイズ等を行い、体育館で答えを確認しました。素晴らしい美声を聞かせてくれ驚かせてくれた先生もおり、みんなで楽しみ盛り上がりました。
   
   

タブレットの接続テスト(R3.11.19)

 1年生と3年生の生徒がMeetを活用し、家庭と学校で顔を見ながら、指導ができるように接続テストを行いました。つながらなかったところは、継続して接続テストを実施します。2年生は、25日に実施します。
   

研究授業<3年生国語>(R3.11.19)

 3年生国語の授業について、中田前校長に指導・助言をしていただきました。授業の構成や図の活用等、生徒の理解が深まる授業づくりについて指導いただきました。
   

生徒会あいさつ運動(R3.11.19)

 生徒会の生徒があいさつ運動を継続して実施してくれています。
   

第三回進路説明会(R3.11.17)

 3年生の保護者の皆様を対象に、進路説明会を実施いたしました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただくことができました。生徒の進路選択について、今後とも保護者の皆様と連携を取りながら進めて参りますのでよろしくお願いいたします。
   

研究授業<少人数習熟度別授業(3年数)・道徳>(R3.11.17)

 大阪狭山市教育委員会から、指導主事の先生にお越しいただき、3年生数学の少人数習熟度別授業及び、3年生道徳の授業について指導・助言をしていただきました。数学では、少人数の良さを活かした話合いによる課題解決の取組みや、道徳の授業においては、話合い活動を通して、理解を深める取組みを進めています。
   
   
   

赤い羽根の募金(R3.11.17)

 生徒会による赤い羽根の募金活動へのご協力ありがとうございました。おかげ様で、¥7,099-を集めることができ、社会福祉協議会へ持っていきました。
 

児童虐待防止月間(R3.11.16)

 11月は児童虐待月間です。
 文部科学大臣によるメッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
 www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html (保護者・教職員・地域の皆さまへ)

校内教職員研修(R3.11.16)

 先日実施した校内研究授業の様子と、大学教授による指導助言を全職員で共有し、校内教職員研修といたしました。すべての授業、教科で共通する課題を指導・助言いただき、その内容を教科で議論し、今後の授業に活かします。
   

生徒会サミット(R3.11.13)

 大阪府中学校生徒会サミットが開催され、南中からは2名がオンライン参加しました。グループに分かれての協議では、南中における「SNSルール」策定までの経緯や内容を伝えてくれました。全体の協議の場でも、参加した2名は南中の取組みについて積極的に発言するなど、頼もしい姿を見せてくれました。
 また、サミット終了後に、他校の取組みなどについても参考にしながら、南中の取組みにいかしていきたいと意欲的に話してくれました。
   

3年生大根の間引き(R3.11.12)

 3年生2組、4組が放課後大根の間引きをしました。間引いた株の中には、結構育っているものもありました。収穫が楽しみです。
   

校内研究授業(R3.11.12)

 2年生技術の授業を校内研究授業として実施しました。大学教授をお招きし、指導方法等について指導助言をいただきました。16日(火)に教職員全体で授業についての討議会を行い、「主体的・対話的で深い学びのある授業づくり」をテーマに研究を深めます。
   

3年生11月実力テスト(R3.11.12)

 3年生11月実力テストが実施されました。進路に関わる大切なテストが続きますが、体調に気をつけて、みなさんの実力が発揮できることを祈っています。
   
  

3年生学年写真と大根の間引き(R3.11.11)

 3年生が放課後学年集合写真を撮影しました。天候が心配されましたが、雨が降り出さないうちに、ドローンによる空撮をすることができました。その後、1、3、5組の生徒は、畑へ移動し、大根の間引きを行いました。どれを抜けばいいか迷いながら、笑顔で間引きを体験していました。2、4組は、明日、間引き菜を持ち帰る予定です。
   

赤い羽根の募金(R3.11.11)

 今週、生徒会が毎朝正門前で、赤い羽根の募金活動を行ってきました。明日が最終日ですので、忘れてた人がいれば、協力してください。よろしくお願いします。
   

1年生LGBT講演会(R3.11.10)

 一般社団法人ELLYの峰山氏をお迎えし、5,6限本校体育館において、1年生の生徒全員を対象に、LGBT講演会を実施しました。LGBTについての知識を学ぶとともに、自分のことや、自分ができることを深く考える機会となりました。
   

Q-Uアンケートを実施しています(R3.11.9)

 楽しい学校生活を送るためのアンケートとして、昨年度からQ-Uアンケートを実施しています。今年度は、6月の実施から、2回目となります。アンケート結果から、学級や学年の状態や課題を客観的に把握し、今後の教育活動に活かします。
   

模擬授業、討議会(R3.11.8)

 校内研究授業に向けて、よりよい授業づくりのために、先生たちが生徒役となって、模擬授業を実施しました。生徒への課題の内容やボリューム、授業の進め方について意見が出されました。11月12日に研究授業行い、16日に討議会を行う予定です。
   

赤い羽根募金(R3.11.8)

 朝の登校時に生徒会が、正門で赤い羽根の募金活動を実施しています。期間は、今週金曜日までですので、協力できる人は、無理のないように協力してください。
   

生徒会サミット接続テスト(R3.11.5)

 大阪府生徒会サミットが、11月13日に実施されます。本校はオンラインにて参加のため、放課後に接続テスト及び、池田市、四条畷市、岬町の生徒や先生と本校生徒会代表生徒が交流を行いました。各校の紹介や各校への質問など、当日に向けて少し緊張をほぐすことができました。
   

授業参観③(R3.11.5)

 本日、授業参観最終日となりました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
  

生徒会による挨拶運動(R3.11.5)

 生徒会が、朝の挨拶運動を実施しています。元気に挨拶して、気持ちよく1日のスタートを切りましょう。
   

授業参観②(R3.11.4)

 授業参観2日目、中盤(出席番号No.14~26)の生徒の保護者に参観いただきました。明日は、後半(出席番号No.27~)の生徒の保護者に参観いただきます。
   

授業参観①(R3.11.1)

 新型コロナウイルス感染予防のため、1学期に予定していた授業参観が実施できませんでした。本日、3分割の授業参観ではありますが、保護者の方々に学校での生徒の様子を見てもらうことができました。次回参観日の11月4日(木)は、中盤(出席番号No.14~26)の保護者の方々に授業を参観していただきます。保護者の皆様には、ご協力いただき大変感謝しております。