落雷にあわないために
雷が聞こえたら、すぐに安全な場所に避難しましょう。
運動場にいるときは、校舎内へ! 校外にいるときは、バス・電車・鉄筋コンク大阪府の緊急事態宣言が解除されました
大阪府を対象とした緊急事態宣言が2月末で解除されました。
学校では、引き続き、3密を避けるとともにマスクの着用やこまめな手洗い・消毒、換気の徹底等の感染防止対策に配慮しながら教育活動を継続してまいります。
ご家庭におきましても、引き続き、感染症対策についてご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、部活動につきましては、当面の間、これまで通り(平日1時間、休日3時間以内)の実施とし、最終下校時刻は5時10分のままです。練習時間の変更や公式戦の実施等が決まりましたら、改めて連絡いたします。
2年生 防災学習(R3.3.1)
1月22日に予定していた「人防災未来センター」への校外学習は中止となりましたが、当センターの語り部をされている川原耕一さんにご来校いただき、『阪神淡路大震災と東日本大震災から学ぶ』をテーマに出前授業をしていただきました。
二つの大震災の当時の生の映像を視聴した後、地震のメカニズムについて学びました。
そして、実際に体育館が避難所になった場合、どの場所で過ごすのかを体験し、避難所生活で困ったことについて考えました。
・水が出ずにトイレが使えなくなることから、風呂の水をためておくこと
・男女や家族の仕切りがないことから、避難所の利用場所をあらかじめ割り当てしておくこと
・要介護者を優先した避難所運営ができるよう、思いやりの気持ちが大切であること など
阪神淡路大震災で被災された体験をもとに、「自助」や備えの大切さについて学びました。
中学校の教頭先生でもある川原先生からは、生徒の話を聴く態度や切り替えの速さについてお褒めの言葉をいただきました。
いつ起こるか分からない地震に対する心構えや日常の備えについて学ぶ貴重な機会となりました。
生徒会 出前授業(R3.2.26)
来年度入学予定の校区内小学校の6年生を対象に生徒会役員が出前授業に行ってきました。
内容は、①校則について、②部活動について、③生徒会・委員会について プレゼンテーションにより説明しました。
校則については、「校則を自分たちでしばりつける『ネガティブなもの』としてとらえるのではなく、自分たちの社会や身のまわりのことを考える材料・きっかけにしていく。これからどんどん変化していく社会に『対応していく力・楽しむ力』をみんなで身につけていけたらいい」と、先日テレビ放映された内容にも触れていました。
どの学校でも真剣に聴く6年生の姿が見られ、生徒会役員にとっても貴重な体験となりました。
入学予定の6年生のみなさん、一か月後の入学を心待ちにしています。
生徒1人1台のタブレット端末での学習について
南中学校 校歌(楽譜)
南中学校 校歌(歌唱)
-
2021年3月2日
-
保護者の皆さまへ
-
2021年3月1日
-
2月
-
2021年3月1日
-
令和2年度南中通信
-
2021年2月15日
-
令和2年度 ほけんだより
-
2021年2月10日
-
1月
-
2021年1月7日
-
12月