大阪狭山市立南中学校のホームページへようこそ

学年集会(R5.3.24)
各学年が、今年度最後の学年集会を行いました。各学年とも今年度の振り返りや来年度に向けての心構えについて、お話がありました。また、2年生は百人一首大会の表彰も行いました。
【2年生】
【1年生】
修了式(R5.3.24)
令和4年度の修了式を本校体育館で行いました。校長が卒業式の話や、春休み迎えるにあたって心と体の準備をすることについて話をしました。その後、生徒指導担当から、春休みの過ごし方等についての話や、クラブの表彰がありました。
後期委員会報告と生徒会演説(R5.3.23)
後期の各委員より、後期の活動内容や引継ぎ内容について報告がありました。その後、前期生徒会に立候補した生徒が、演説を行い拍手で承認されました。
【各委員会】
【生徒会】
2年生ニネリンピック(R5.3.22)
2年生の生徒が、ニネリンピックと称して、教室でイントロクイズやまちがいさがし、先生当てクイズをしたり、体育館で百人一種を行ったりしました。あさっての終業式を前に、クラス学年の絆を確かめることができました。
杉の木の剪定(R5.3.22)
体育館と特別棟の間にある杉の木を、市役所の方々が強剪定してくださいました。台風などで危険なこともあり、高さを抑えるために切断していただき、大変さっぱりしました。
1年 学年体育(R5.3.20)
今年度も残すところ今週のみとなりました。1年生の生徒が、2時間目と3時間目に、体育館で学年体育を行い、クラス対抗ボール送りリレーや、転がしドッジボール大会を実施しました。生徒達は、最後の学年行事として楽しんで取組んでいました。
修学旅行取組み(R5.3.17)
2年生学級委員の生徒が、放課後、修学旅行のレクレーションについて、考えてくれてくれていました。みんなが楽しんでくれるようにするために、どうすればいいか知恵を出し合っていました。
2年学年集会(R5.3.16)
卒業式後、初めて2年生が学年集会を持ちました。3年生がいなくなった後、2年生が南中学校の中心となります。より良い南中学校となるよう、しっかり取組んでくれることと思います。
第51回卒業証書授与式(R5.3.14)
快晴の中、第51回卒業証書授与式が行われました。来賓として大阪狭山市副市長、大阪狭山市教育長、本校PTA会長にご列席いただき、心温まる卒業式ができました。3年生の保護者の皆様、3年間ありがとうございました。
3年「旅立ちの言葉」最後の練習(R5.3.13)
3年生の代表生徒が、旅立ちの言葉を、会場準備が整った後の体育館で、最後の練習を行いました。本番に向けて、緊張した面持ちで、動きの確認を含めて取組んでいました。明日は、自信を持って頑張ってください。
卒業式の準備(R5.3.13)
午後は、1,2年生の委員会の生徒によって、卒業式の準備が行われました。卒業式に向けて、一生懸命に取組んでくれていました。準備にあたってくれた皆さん、ありがとうございました。
卒業式予行(R5.3.13)
2限目には、卒業式に向けて予行を行いました。3年生にとって最後の練習となります。温かい雰囲気の中で行われ、明日は、きっとそんな卒業式になることを予感させてくれました。
3年生最後の学年集会(R5.3.13)
代表生徒からの学年のみんなへ話の後、望月先生作成の「思い出ビデオ」を見て、みんなの成長を確かめることができました。その後、各副担の先生へ、生徒からお礼の言葉を伝えました。また、担任の先生方から、主任の先生に3年分のお礼のメッセージを伝えました。
3年生を送る会(R5.3.13)
3年生を送る会が1限目に行われ、3年生の先輩に向けて、部活動の後輩から、ビデオメッセージがありました。また、生徒会の生徒と各クラスの1,2年の学級委員の生徒が、3年生の先輩にお世話になった気持ちや、感謝の気持ちを伝えました。1、2年生の生徒達に関わった3年生の一生懸命な気持ちが、1、2年生の言葉となっていたのだと思います。最後に、在校生代表生徒として生徒会長が、3年生に贈る言葉を披露し、3年生代表生徒が、後輩に向けて、感謝の言葉を述べていました。
大阪府公立高校一般入試(R5.3.10)
大阪府公立一般入試が、各高校で行われています。本校教員も朝から、高校へ様子を見に行ったり、早朝より学校待機をしていました。いい結果が出ることを期待しています。10日後の3月20日が合格発表です。
3年生にとっては、残りの学校生活もあと2日。掃除や文集に取組んでくれた生徒の皆さんありがとうございました。
3年生大掃除(R5.3.9)
3年生が卒業に向けて、大掃除に取組みました。1年間お世話になった学校の教室や廊下等の汚れをみんなできれいにしました。きれいにしてくれて、3年生のみなさん、ありがとうございました。
3年生卒業式練習②(R5.3.9)
3年生の卒業式の練習も残すところ予行だけとなりました。予行に向けて卒業式の流れにそって練習しています。2回目の練習となり、卒業の歌も昨日より良い感じとなっています。
3年生卒業式練習(R5.3.8)
5、6時間目を使って3年生が卒業式の練習を行いました。入退場練習、座席の確認、卒業証書のもらい方、歌の練習等に取組みました。学年全体で卒業式のムードが高まり、素晴らしい練習ができました。
卒業式に向けて②(R5.3.7)
3年生の答辞委員会の生徒や伴奏の生徒が、卒業式に向けて放課後に練習を進めています。委員会の生徒や伴奏の生徒など、多くの生徒達の力で、卒業式が支えられています。卒業式では、それぞれの役割をしっかり果たしてくれることを期待しています。
卒業式に向けて①(R5.3.7)
1、2年生の図書委員会や生活保健委員会が中心となって、職員室前の廊下の壁の飾りつけをしてくれました。また、3年生の図書委員会は、3年生の教室前の廊下に「おにぎり学年」にちなんで、「おにぎり」の展示物を飾ってくれました。卒業式まで、あと1週間です。思いのつまった卒業式に向けて、それぞれの委員会が取組んでいます。
新入生物品販売(R5.3.5)
新入生の物品販売が3月5日(日)に本校で行われました。来年度入学に向けての準備が進んでいます。新入生のみなさんが、南中学校へ入学するのを心待ちにしています。
3年生学年レクレーション大会(R5.3.3)
3年生の生徒が学年レクレーション大会を実施しました。借り物競争やソフトバレーボールとソフトフリスビーを使ったドッジボールで、学年最後の行事を楽しんでいました。
全校集会(R5.3.3)
全校集会で、防火図画や部活動の表彰を行いました。また、生徒支援コーディネータの先生からSNSの使い方について、考えてほしいことや卒業式に向けて、守ってほしいこと等についてお話がありました。
公立入試に向けて(R5.3.2)
公立入試に向けて、3年生の公立を受験する生徒が、校長室へ願書の公印をもらいにきました。緊張気味の生徒もいましたが、しっかりした態度で臨むことができていました。まだのクラスは、明日押印を予定しています。
3年生体育(R5.3.2)
残り少なくなった中学校での授業ですが、このクラスの体育の授業は、あと1回となりました。男子はバスケットボールや、柔らかいボールでドッジボール、女子はダンスに取組んでいました。友達のプレーや、演技を、笑顔で応援している姿が大変印象に残りました。とてもいい雰囲気で参加していました。
ダンスクラス発表③(R5.3.1)
2年生に続いて、1年生も体育の授業で、ダンスに取組み、グループごとに発表を行いました。どのグループも工夫を凝らして、楽しみながら踊っていました。
英語「話すこと」事前検証(R5.3.1)
2年生の生徒が令和5年度全国学力学習状況調査の英語「話すこと」調査において、スピーキングテストの事前検証を行いました。各クラス3グループずつ分かれて教室で実施しました。先生の説明を聞き、ヘッドホンをつけて、マイクに向かって話します。タブレットの指示に従い、英語で回答したものをパソコンに記録しました。市教委からも視察にきていただきました。
安全安心スクール②(R5.2.28)
2年生の生徒を対象に、救命救急講習の2回目を実施しました。今日は、胸骨圧迫とAEDの活用について、ビデオを見たり、説明を受けたりしながら、実践を行いました。どの生徒も一生懸命取組んでいました。
1年生家庭科(R5.2.27)
1年生家庭科の授業の様子です。裁縫の授業で、基本的な縫い方を学習しています。わからなくなった生徒は、タブレットの動画を見ながら、縫い方を確認していました。
安全安心スクール(R5.2.27)
2年生の生徒を対象に安全安心スクールとして、救命救急講習を実施しました。市役所の危機管理室職員にご指導いただきました。学校教育グループからも、指導主事の先生に来ていただき、授業の様子を見守っていただきました。
大切な人の命を守るためには、自分の身の安全を確保した上で、
・救急車を呼ぶ
・胸骨圧迫を行う
・AEDを活用すること
が、大切だと教えていただきました。
明日は、胸骨圧迫とAEDの活用の仕方を体験的に学ぶ予定です。
PTA運営会議、環境整備(R5.2.25)
PTA役員の方々にお集まりいただき、運営会議を開催し、来年度の役員選出等について協議しました。また、環境委員のみなさんやボランティアの生徒と一緒に卒業式、入学式に向けて花苗をプランターに植えました。協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
生徒会出前授業(R5.2.24)
生徒会の生徒が、南中学校区の各小学校へ出前授業に行ってきました。プレゼンテーションソフトウェアを使って、アイスブレイクのクイズや、中学校の生活について小学校6年生の児童にお話をしました。児童達は、楽しく中学校生活について理解を深めてくれていました。
送る会に向けて(R5.2.24)
3年生を送る会に向けて、2月の初めから、1,2年生の学級委員や各委員会の生徒が、メッセージや制作物の作成に取組んでいます。今日の制作物の作業では、一人ひとりが3年生に向けて書いたメッセージを貼り付けていました。
養護教諭出前授業(R5.2.24)
本校養護教諭が、こども園の5歳児の園児に出前授業を行いました。嬉しい気持ちや悲しい気持ちなど、言葉で伝えることの大切さや、気持ちを落ち着ける深呼吸の仕方等についてお話をしました。園児たちは興味深く聞いていました。
伴奏オーディション(R5.2.24)
卒業式に向けて、ピアノ伴奏のオーディションが音楽室でありました。一生懸命練習を積み重ねて今日を迎えた生徒達です。受かった生徒は、受からなかった生徒の分まで、当日頑張って弾いてくれることと思います。オーディションに参加して、頑張ってくれた皆さんありがとうございました。
R5年度修学旅行保護者説明会(R5.2.22)
2年生の保護者を対象に、来年度の修学旅行の説明会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。主に修学旅行実行委員会の生徒が作ったスライドをもとに、学年主任の先生から説明がありました。生徒の力作に保護者の方からは、笑みがこぼれていました。生徒たちの力で、自分たちの修学旅行の成功に向け、精一杯取組んでもらいたいと思います。
学年末テスト(R5.2.22)
1、2年生の学年末テストが、2月21日~24日の日程で実施されています。「勉強頑張りました」「バッチリ!?」等、多くの生徒がテストに向けて、学習に取組んだ様子です。いい結果が出ることを期待しています。
【1年】
【2年】
小中連携【体育】(R5.2.20)
小中連携加配教員が、校区小学校2校の5、6年生の体育を、小学校の担任の教諭と共に実施しています。少し風が強かったのですが、6年生の児童、担任と本校体育科教諭がアルティメットを楽しんで、体を動かしていました。運動が苦手な児童も楽しかったと感想を述べていました。
放課後学習会(R5.2.17)
来週、1、2年生の生徒は、学年末テストが予定されています。テストに向けて、放課後学習会が行われました。わからないところを先生に質問したり、配付プリントを見直したりして過ごしていました。
【1年】
【2年】
2年学年終礼(R5.2.17)
修学旅行実行委員会の生徒が、プレゼンテーションソフトウェアでスライドを作成し、修学旅行の場所や宿泊施設、お土産等について学年の生徒へ説明をしました。どの生徒も興味を持って聞いていました。
また、学年主任の先生からも、残り少ない2年生の学校生活について、しっかり振り返り、良い締めくくりをしてほしいとお話がありました。
ダンスクラス発表②(R5.2.17)
2年生1、2組がダンスの発表を体育の授業で行いました。それぞれグループごとに工夫を凝らして取組んでいました。どのグループも一生懸命に取組んでいました。
3年生の授業の様子(R5.2.16)
大阪府の私立高校の結果が出て、多くの生徒が公立高校の受験に向けて頑張っています。午後からは、校内進路対策委員会が行われ、その結果をもとに、担任が来週懇談を行います。保護者の皆様は、お忙しいかと存じますが、一般選抜の進路懇談へ、お越しいただきますようよろしくお願いします。
2年生英語(R5.2.16)
2年生の生徒が英語の暗唱に挑戦しています。一人ひとり、廊下に出て覚えた英文を先生に伝えていました。最後まで暗記する生徒や半分まで覚える生徒など、各自の目標に合わせて取組んでいました。
3年生学年集会(R5.2.14)
私立高校の入試を終え、残りの中学校生活もカウントダウンが進み、残り19日となりました。学年集会では、首席教諭や生徒指導担当教諭から、「残りの過ごし方をみんなで考えてほしい。いい卒業式をみんなでつくろう!」とお話がありました。3年生一人ひとりにとってよい締めくくりができることを期待しています。
ダンスクラス発表(R5.2.13)
2年生体育の授業で、ダンスに取組んでいます。イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して、仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視して取組んでいます。今日から、各クラスで班ごとに発表します。
大阪府私立高校受験日(R5.2.10)
本日は、大阪府内の私立高校の受験がそれぞれの高校を会場に実施されています。3年生の先生を中心に、朝早くから主要な駅で生徒の様子を見守ったり、学校で待機したりしていただきました。本日、受験しない3年生の生徒は、学校に登校し、教室でカードを使った学習や、体育館で体を動かす等しました。
数学研究授業(R5.2.9)
1年生のクラスで、数学の研究授業が行われました。指導方法の工夫改善のため、加配教員の適正な活用と少人数習熟度別授業の指導のために、市教委より指導主事の先生にご来校いただきました。単元ごとの評価や指導方法について、指導・助言いただきました。今後の授業改善に役立ててまいります。
第4回中学校市教育研究会(R5.2.8)
市内3中学校の教職員が、教科ごとに課題を共有し、より良い授業づくりに向けて協議を進めています。第4回は、GoogleMeetによるオンライン会議で、主に単元計画や単元ごとの評価について議論しました。
授業の様子②(R5.2.8)
3年 国語 数学(少人数授業)
2年 音楽
音楽の授業では、マスク着用の上、1mの間隔を取り、短時間の合唱を行っています。
授業の様子(R5.2.7)
1年生
体育 ダンスの説明 歴史 一揆について
2年生
数学 図形について 理科 電力について
体育の授業(R5.2.3)
2年生の体育でダンスの授業を実施しています。タブレット端末に自分たちが踊った動画を、班ごとに記録し、再生しながら、良いダンスにするために、班員で相談していました。
スマホアンケートと制服の投票(R5.2.3)
大阪府の依頼により、一人一台端末を活用し、スマホアンケートを実施しました。また、制服の投票も行われ、3種類の制服から1つを選んでもらいました。今後、市内3中学校で投票数を合算して、一番投票数が多かった制服を採用する予定です。
制服の展示(R5.2.2)
先週から職員室前に展示している制服を、生徒達が興味津々に見ています。本校生徒による投票が今週中に行われ、市内3中学校の投票により、令和6年度の制服を決定します。
キャリア教育担当者会(R5.2.2)
各校園のキャリア担当者が、今年度最後の担当者会を開催しました。冬季キャリア研修会の振り返り、来年度のキャリア教育年間計画、夏季研修会等について協議しました。中学校卒業までの一貫したキャリア教育が、さらに充実したものとなるよう取組みを進めて参ります。
1年職業講話(R5.2.1)
1年生の生徒を対象に、キャリア教育の一環として、様々な職種の方々をお招きし、職業講話の授業を行いました。いつもの先生の授業ではなく、その職業を生業としている方々のお話を聞く機会となり、生徒達も興味津々に話を聞いていました。
