2月26日(金)生徒会 出前授業

来年度入学予定の校区内小学校の6年生を対象に生徒会役員が出前授業に行ってきました。
内容は、①校則について、②部活動について、③生徒会・委員会について プレゼンテーションにより説明しました。
校則については、「校則を自分たちでしばりつける『ネガティブなもの』としてとらえるのではなく、自分たちの社会や身のまわりのことを考える材料・きっかけにしていく。これからどんどん変化していく社会に『対応していく力・楽しむ力』をみんなで身につけていけたらいい」と、先日テレビ放映された内容にも触れていました。
どの学校でも真剣に聴く6年生の姿が見られ、生徒会役員にとっても貴重な体験となりました。
入学予定の6年生のみなさん、一か月後の入学を心待ちにしています。
  
 

12月5日(土)生徒会役員とPTA役員との懇談会

毎年恒例の生徒会役員とPTA役員の方との懇談会を開きました。
生徒会からは今年度取り組んできた校則改正やSNSのアンケート結果についての報告をし、保護者の立場から意見を聴かせていただき、たいへん有意義な時間となりました。
また、学校生活に必要なものについても要望し、PTA役員の方でその購入について検討していただいています。
  
 

11月10日(火)生徒議会

生徒会の新しい取組みとして、『生徒議会」を開催しました。
構成メンバーは、生徒会役員(7名)と各委員会の委員長(5委員会+各学年学級委員:8名)です。
目的は、各委員会で検討している課題や活動を❝共有❞し、後期の生徒会活動に活かすことです。
また、LINEの使用時間について意見交換がありました。
このような生徒自治が積極的に行われ、よりよい南中を自分たちで創り上げていこうとする姿勢は本当に頼もしく感じます。今後『生徒議会』が充実したものとなっていくことを期待しています。
   
 

10月7日(水)生徒会活動

今年度初の全校集会を体育館で行いました。

①各委員会から前期活動報告
  

②生徒会から「校則改正」の説明 ☛ こちら 
  

③後期生徒会役員候補の立会演説会
  

学校訪問で来校されていた市教委の竹谷教育長と酒匂理事にも①と②を参観していただきました。竹谷教育長からは、生徒会による校則改正の取組みは、まさに「生徒自治」ですねと評価していただきました。また、酒匂理事からは、500人弱の生徒全員が生徒会や各委員会からの発表を静かに集中して聴いている態度にお褒めの言葉をいただきました。

後期生徒会のみなさんも前期の成果を引き継ぎ、よりよい南中をめざして活躍することを期待しています。

 

10月1日(木)生徒会によるキンモクセイの植樹

コロナ禍の今年度、学校が分散登校を始めた6月初旬、地域の方から「子どもたちが笑顔になることに使っていただけたら幸いです。」と寄付とお手紙をいただきました。「子ども達が学校を巣立ったあとも、どこかでキンモクセイの香りに触れる時、学校のことを思い出してもらえるように…。」というお手紙の内容を受け、生徒会6名で放課後キンモクセイの木を笑顔で植樹しました。生徒会の生徒も「地域の方に感謝したい。」「前期生徒会として、思い出に残る最後の仕事となった。」等、心に残る取組みとなりました。今回植樹したキンモクセイの木は、正門を入って北側の階段を上ったところに植樹されています。もうすぐ、キンモクセイの開花の時期となりますので、生徒の皆さんに是非見てもらい、花の香りとともに、自分たちはいつも地域の方々に見守られ成長しているということを感じてほしいと思います。

     

 

8月31日(月)生徒会からの報告

まずは、1学期最後に行った「生徒会アンケート」へのご協力ありがとうございました。たくさんいただいたご意見の中から、自分たちにできること・今だからこそやれること・やる必要のあることなどを考えました。

1つ目は、髪型など校則の見直しについてです。以前から話し合いを進めてきましたが、9月中に一部改正(案)を先生方に提出し、検討してもらいます。生徒会としては、生徒のみなさんにも今ある校則について、検討を続けてほしいと思います。学校に通うみんなが気持ちよく生活するために校則はあります。決められていることは全員で守ってください。

2つ目は、感染症対策についてです。みなさんが不安になるようなことを1つでも無くせるようにしたいと考えています。アンケートの中に、「マスクを着けていない人がいて不安になる」という意見を何人かが書いてくれていました。生徒会としては、今自分たちにできることをきちんとやって、お互いを思いやる行動を広げていけるよう啓発活動をしていきたいと思います。不必要にマスクを外すことのないよう、気をつけていきましょう。あと、消毒のためのアルコールを特別教室にも設置してもらえるようにお願いをしました。すでに音楽室前は設置してもらえましたので、利用してほしいと思います。

3つ目は、昼放送を充実させることです。週3日だった❝南ラジ❞を火曜と木曜もできるようにします。増やした曜日を使って、音楽のリクエストに応えたり、クラスやカラー対抗のレクレーションも企画していきます。

できないこともありますが、できることから実行していきたいと思います。みなさんもご協力よろしくお願いします。
 

7月6日(月)生徒会・専門委員会の前期活動方針について

前期生徒会及び専門委員会から、前期活動方針(内容)と前期活動に対する目標について、放送にて発表しました。

生徒会

〈前期活動方針〉
・毎週、月・水・金の給食の時間に行う放送『南中ラジオ』(略して「南ラジ」)
・体育大会の司会、実況放送

〈前期活動に対する目標〉
・日常生活や南ラジd流してほしい曲など、生徒会にしてほしいことを学校のみなさんに聞く「生徒会アンケート」
・南ラジを通して学校全体で楽しめるレクレーションを行う「南中えぇやんプロジェクト」
 

1年学級委員

〈前期活動方針〉
・号令  ・話し合いの司会  ・学年集会の司会、点呼
・その他、感染対策をした上でのイベントやキャンペーンなど

〈前期活動に対する目標〉
『笑顔の力 ~生まれる信頼、深まる絆~ 』

2年学級委員

〈前期活動方針〉
・出席簿の管理  ・授業のあいさつ  ・クラスへの積極的な声かけ
・整列、司会  ・キャンペーンの実施 
・その他、学校生活において一人ひとりが安心して過ごせるよう、さまざまな場面で臨機応変に動くことです。

〈前期活動に対する目標〉
・積極的に行動し、自分の仕事を最後までして、下級生のお手本となるような学年にする。
・より良いクラス、学年を作るために、クラスで率先して声かけをします!
・みんなが仲良く、一人ひとりが楽しく学校生活を送れるように頑張ります。

3年学級委員

〈前期活動方針〉
・授業の号令  ・出席簿の管理  ・キャンペーン  ・合同班長会議

 〈前期活動に対する目標〉
『一花一会(いっかいちえ)~咲かせよう 輝く未来花(つぼみ)~ 』
一年生の時から花に関する目標を掲げており、南中での出会いを大切にしながら、また新たな場所で輝くつぼみを咲かせていきたいという思いで決定しました。

文化委員会

〈前期活動方針〉
文化委員では、毎年行事やレクリエーションの準備や合唱コンクールの曲決めなどを活動の方針としています。

〈前期活動に対する目標〉
今年はコロナウイルスの影響で、どんな行事ができるのかまだわかりませんが、できることを精一杯やっていくことを目標にしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

生活保健委員会

〈前期活動に対する目標〉
・クラスの健康や衛生面を大切にする
・生活保健委員会として信頼されるように頑張っていきたい
・「いただきます」「ごちそうさま」を大きな声で、石けん補充を忘れない
・この時だからこそ、石けんの確認や補充をしっかりする
・ハンカチをちゃんと持ってくるように声かけをする
・コロナウイルスの恐怖の中で生活保健委員がとても気をつけて、先生の手伝いや換気など、命を守る活動に責任をもって取り組む
・クラスの生活面をしっかり守れる前期にしたい
・クラス、学年全員が意識して、健康的なクラス、学年にする
・さぼらず、積極的に頑張ろう
・皆が気持ちよく過ごせるようにしたい
・コロナに負けない
・皆に声かけをして、早く給食を食べられるようにする
・任された仕事はしっかり最後までする

図書委員

〈前期活動方針〉
・ポスターを作って貼る、配達方式にする
・放送でおすすめな本を伝える
・週1で図書室を開く

〈前期活動に対する目標〉
・仕事が少なくなった分、今できることをがんばる
・3密を避けながら、全員図書室に来てもらって、本を一冊でも借りてもらう
・図書室の利用の仕方を改めてもらい、マナーを守って使ってもらう
・楽しく図書室を利用して本を読んでもらう

美化委員会

 〈前期活動方針〉
・黒板クリーナーの掃除  ・教室をきれいにするキャンペーン
・避難訓練のぞうきん出し  ・簡単清掃の時のごみ集め
・くつ箱のくつの入れ方  ・テスト前の机の落書きチェック

〈前期活動に対する目標〉
1年生「光り輝く清潔な居心地のいい学校にしよう」
2年生「みんなで協力して楽しく元気にピカピカ」
3年生「少しでも学校をきれいにするために一人一人が責任感と仕事への意識をもてがんばる!」

体育委員会

〈前期活動方針〉
・体育大会  ・ボール貸し出し
・授業の進行  ・クラスを盛り上げる

〈前期活動に対する目標〉
・体育が嫌いな人でも楽しめる雰囲気づくりをする
・体育委員を中心に授業をつくっていく
・自分の役割に責任をもつ
・体育委員から運動する楽しさを伝えていく

 

7月1日(水)生徒会・専門委員会

あっという間に7月となりました。1日放課後には、生徒会役員、各学年学級委員、体育委員、生活保健委員、図書委員、美化委員、文化委員が9つの教室にわかれ、生徒会・専門委員会が行われました。
それぞれの委員会では、自己紹介や委員長、副委員長の選出、前期活動方針や目標について確認しました。
少し遅くなりましたが、いよいよ生徒たちによる学校運営がスタートします。

   

   生徒会      学級委員会      図書委員会

 

6月19日(金)生徒会演説

全員一斉登校の本格再開①の一週間が終了し、来週からは、6時間授業になります。

今日は、前期生徒会役員を決める生徒会演説を一斉放送で行いました。
発表する前は緊張感が漂う中、何度も原稿を読んでの練習。演説では成果を発揮し、各教室では盛大な拍手が沸き起こっていました。今回は立候補者が6名で、会長1名、副会長2名、本部役員3名が無投票で決定しました。

演説の一部を紹介します。
『今、かなり大変な時期ですが、この状況だからこそできることを考え、南中を笑顔あふれる学校にし、南中でよかったと思える学校にします』

6名の生徒会役員のみなさんの活躍を期待しています。