10月23日 後期活動方針

生徒会

〈活動内容〉
・あいさつ運動  ・南ラジ  ・朝礼の司会  ・赤い羽根募金
・入学説明会の司会  ・学校紹介  ・送る会の司会  ・卒業式の出席
・市の生徒会サミット  ・ワクワクフェスティバルへの出店
・縦割りのレク  ・目安箱の設置  ・校則の見直しやキャンペーン
・小学校との交流

〈後期活動に対する目標〉

 新時代 ~さらなる高みへ~

このスローガンに込めた思いは、生徒会が新しいメンバーになって頑張りたいという気持ちと先輩たちがいまだしたことがないことに挑戦するということです。

1年学級委員会

〈活動内容〉
・キャンペーンの実施  ・集会の整列、司会、点呼  ・授業の号令
・出席簿の管理  ・さまざまな声かけ
・その他、学年やクラスの状況に応じて臨機応変に対応する

〈後期活動に対する目標〉
・前期よりキャンペーンを積極的に実施し、思いやりがあり、みんなで乗り越えられる学年にする。
・学年全体をよく見て、見つかった課題を全員で協力して解決できる学年にする。
・1年生の学年目標「パズル学年 第1章 ~あなた自身が1つのピース~」を達成します!

2年学級委員会

〈活動内容〉
・出席簿の管理  ・授業のあいさつ  ・送る会やクラスお別れ会の企画
・キャンペーン活動  ・合同班長会議の招集  ・卒業式への出席

〈後期活動に対する目標〉
・班長と協力し、めりはりをつけたクラスにする
前期では学年でまとまりを意識し、つながることが目標でしたが、後期では班長と一緒にクラスを盛り上げていって、授業と休み時間のめりはりをつけることが目標です。

3年学級委員会

〈活動内容〉
・保育実習に向けての活動  ・授業のあいさつ  ・学年集会の企画、運営、司会
・合同班長会議の企画、運営、司会

〈後期活動に対する目標〉
YMKでつくる最高の卒業式をめざして
・仲良くなる ・楽しむときは本音で盛り上がる ・言われずに行動できる
・企画などで思い出をつくる ・何事もみんなで楽しむ ・クラスの団結力を高める
・毎日を楽しむ ・最後まで全力でやりきる

3年生は卒業すると高校に行きます。だから、高校でも生かせるような生活にしていこうと思います。

文化委員会

〈活動内容〉
・合唱コンクールの準備  ・合唱コンクールの練習のリーダー
・合唱コンクールの司会  ・合唱コンクールの各クラスの審査
・卒業式の準備

〈後期活動に対する目標〉
・クラスをまとめる ・楽しむ ・テキパキ動く
・合唱コンを成功させる ・自分の役割をしっかりする

美化委員会

〈活動内容〉
・黒板クリーナーの掃除  ・ワックスがけ  ・避難訓練時のぞうきん出し
・ストーブの掃除と灯油他紙  ・簡単清掃のごみ集め
・テスト前の机の落書きチェック

〈後期活動に対する目標〉

・前期あまり取り組めなかった簡単清掃の声かけをがんばります。
・後期は一つでもキャンペーンに取り組みます。
・後期から2年生が引っぱっていく立場になるけど、どの学年も気を抜かず、積極的に取り組みます。

図書委員会

〈活動内容〉
・図書だよりの発行  ・新しい図書の選定  ・新しい本のラベルはり
・昼休みの図書の貸出  ・図書室の本の整理  ・読書週間のキャンペーン
・展示に利用する牛乳パック集めやブックエンドの製作  ・体育大会の得点係

〈後期活動に対する目標〉
去年の同じ時期よりも来館者数が増え、新しい本もたくさん入り、昼休みの図書室は楽しく賑わっています。前期の活動に加えて、朝の読書の呼びかけや新しいキャンペーンをがんばってやっていきます。

生活保健委員会

〈活動内容〉
・給食の準備、片づけ  ・クラスへの声かけ、あいさつ
・栄養放送  ・石けんの補充

〈後期活動に対する目標〉
・石けんの補充を忘れない
・給食の準備、片づけを早くして、食べられる時間を長くする
・おはし・マスク忘れ、着座などの声かけをする
・換気や手洗い・うがいなど、インフルエンザ予防の呼びかけをする

体育委員会

〈活動内容〉
・球技大会  ・ボール貸し出し  ・授業の進行
・来年度の縦割り抽選

〈後期活動に対する目標〉
・ボール貸し出しを忘れない
・体育の授業の中で、失敗してももう一度挑戦できる雰囲気をつくる
・その場に必要な声かけ

 

10月9日 後期生徒会役員 決定!

無投票で後期生徒会役員が決まりました。自分たちの力で南中学校をよりよくしていきたいと力強く宣言した6名。これからは2年生が中心になって取り組んでいきます。どんな活躍が見られるか楽しみです。
  
 

10月9日 前期の活動をふりかえって

生徒会、各委員会で前期の活動について振り返った内容を全校集会で発表しました。
  

生徒会

〈活動内容〉
・入学式、部活オリエンテーションへの出席
・あいさつ運動  ・朝礼の司会  ・南ラジ  ・円卓会議との交流
・夏の地域でのあいさつ運動  ・体育大会での生徒会種目の企画
・体育大会での司会・進行

〈前期の活動をふりかえって〉
○体育大会がスムーズに進んだ
○円卓会議でしっかり発言できた
●企画した取り組みができなかった
●仕事を忘れてしまったことがあった

〈後期生徒会に引き継いでほしいこと〉
・校区の小学校との交流
・校則の見直し
・新企画のレク

1年学級委員会

〈活動内容〉
・集会時の整列・司会・点呼  ・「Yesベル着、No忘れ物キャンペーン」の実施
・校外学習の運営  ・ルール&マナーの作成  ・体育大会の準備・招集
・ベル着などの声かけ  ・出席簿の管理
その他、クラスや学年の状況によって臨機応変に動いた。

〈前期の活動をふりかえって〉
○ベル着の声かけを学級委員や班長ではない人たちもしてくれていた
○学年全体としてキャンペーンに積極的に取り組んでくれたこと
○クラスとしての課題を学級委員の中で出し合い、全員で解決するために全力で取り組むことができた

〈後期学級委員会に引き継いでほしいこと〉
・クラス・学年をまとめるために率先して声かけなどに取り組む
・学年全体がよくなるようにキャンペーンなどを実施する
・自分が学年のリーダーとしてお手本になり、周りを見て困っていたら手助けする
・「パズル学年 第一章 あなたが一つのピース」という学年目標を達成するために、どのピースも欠けさせずがんばってください
最後に、僕たちは少しでも学年をよくできたのでよかったです。

2年学級委員会

〈活動内容〉
・授業のあいさつ  ・宿泊学習の点呼、声かけ  ・体育大会の招集  ・クラスごとのキャンペーンの実施

〈前期の活動をふりかえって〉
○宿泊学習への取組みを全体でがんばれた
○体育大会の招集がスムーズにできた
○キャンペーンを班長と協力してできた
●夏休み明けに雰囲気がもとにもどった
●声かけをきかない人がでてきた

〈後期学級委員会に引き継いでほしいこと〉
・クラスごとのキャンペーン
・送る会の責任を持つ
・声かけする人が増えるように学級委員が声かけしていく

3年学級委員会

〈活動内容〉
・修学旅行の司会・運営  ・学年朝礼の司会・運営  授業のあいさつ
・体育大会の招集、準備・片づけ、幼稚園児との交流
・キャンペーンの企画・運営

〈前期の活動をふりかえって〉
・僕たちの学年目標であるYMKを意識して活動することができた

〈後期学級委員会でしたいこと〉
・思い出に残る企画をつくる
・勉強しやすい環境をつくる(あいさつのときのメリハリ、声かけ)

美化委員会

〈活動内容〉
・簡単清掃  ・黒板クリーナーの掃除  ・大掃除の準備
・宿泊学習のしおり作成と美化活動
・修学旅行の折り鶴作成
・体育大会の前日準備と片づけ

〈前期の活動をふりかえって〉
○日々の掃除をしっかりするように声かけを行ったおかげで、掃除場所がキレイになった
○体育大会で他学年と一緒に活動できて楽しかった
●教室掃除をしっかりするように呼びかけるのが足りなかった学年があった

〈後期美化委員会に引き継いでほしいこと〉
・日々の掃除の声かけをがんばって続けてください。
・週末の黒板クリーナーの掃除など地味な仕事が多いですが、忘れずにやってください。

図書委員会

〈活動内容〉
・昼休みの図書の貸出業務  ・新しい本の選定  ・本のラベルシール貼り
・牛乳パックとトイレットペーパーの芯を集める  ・体育大会の得点係
・図書だよりの発行

〈前期の活動をふりかえって〉
○去年より来館者数を138人、利用者数を47人増やすことができたのでよかった

〈後期図書委員会に引き継いでほしいこと〉
・朝読でのクラスへの呼びかけ
・前期でやっていない新しいことの考案
◎新しい本もたくさん入ったので、また図書室に来てください。

生活保健委員会

〈活動内容〉
・石鹸の補充  ・給食の準備  ・宿泊、校外学習、修学旅行の健康チェック
・健康診断の準備  ・体育大会の準備、出発、救護  ・熱中症予防の劇

〈前期の活動をふりかえって〉
○熱中症予防の劇やぽっぽ園での交流など、積極的に取り組んだ
○学校を休まなかったので、生保の仕事を休まずできた

〈後期生活保健委員会に引き継いでほしいこと〉
・給食の食べる時間を長くするために、皆が動いてもらえるよう自主的に声かけをする

文化委員会

〈活動内容〉
・校外学習、宿泊学習、修学旅行のバスレク
・合唱コンの自由曲決定  ・体育大会の準備、片づけ

〈前期の活動をふりかえって〉
○一つ一つの行動に手を抜かず、楽しみながら活動できていた

〈後期文化委員会に引き継いでほしいこと〉
・切り替えは早く、自分も楽しみながら活動すること

体育委員会

〈活動内容〉
・授業の進行  ・ボール貸し出し  ・体育大会の取組み
・宿泊、修学旅行、校外学習のレク

〈前期の活動をふりかえって〉
○体育大会を盛り上げることができた
○体育が苦手な子も楽しめるようにできた
○積極的に声かけをできた
●ボール貸し出しを忘れていた

〈後期体育委員会に引き継いでほしいこと〉
・ボール貸し出しを忘れず、他のクラスと助け合う
・球技大会の企画
・体育委員みんなで協力し、BEST SMILEで体育を行う
 

前期生徒会 あいさつ運動

生徒会役員が毎朝、校門であいさつ運動をしています。10月9日が前期最後のあいさつ運動となりました。
役員6名が交代で毎朝、あいさつ運動をやり続けたことに敬意を表します。おつかれさま❕