平成29年度生徒会活動報告

生活保健委員会「おしゃれなブランチ!お友達と」

12月18日に食育の取り組みとして、生活保健委員会で調理実習を行いました。

調理実習の前に、大阪狭山市栄養士会の栄養士さんに講義して頂き、生徒が自分で簡単に作れ、栄養価が高いレシピをご指導いただきながら、試作・試食しました。

調理実習後、作るときのポイント、作って試食した感想などをまとめて全校集会やほけんだよりで紹介していきます。

       

 

 

PTA役員との懇談会

12月9日(土)わくわくフェスティバルのあと、生徒会本部役員とPTA本部役員の皆さまで、情報交換を行いました。

学校の様子の説明や、PTAに協力してもらいたいことなどを話し合い、非常に有意義な時間となりました。

これからも地域や家庭に開かれた生徒会活動を行っていきたいと思います。

 

赤い羽根共同募金

11月9日(木)~11月15日(水)まで赤い羽根の共同募金を生徒会が毎朝8:00~8:20、正門前で行っています。ご協力よろしくお願いいたします。

  

 

後期委員会 認証式

10月17日(火) 後期の生徒会役員と委員会の認証式が行われました。今週のテスト最終日に委員会活動があります。しっかりと目標をもって取り組んで行ってもらいたいです。

   

 

第1回 生徒会サミット

10月16日(月)に第1回生徒会サミットが行われました。これは、市内の小・中学校の児童会や生徒会役員が一斉に集まって情報交換や議論する会です。

今回は1回目だったので、中学校区ごとの自己紹介をしたり、各校の取り組みの交流を行いました。

 

 

 

大根を育ててます!

12月に行われる「わくわくフェスティバル」に向けて、生徒会で大根を育てています。

おいしい大根になるように毎日、水やりや草抜きを昼休みにしています。

 

校区内あいさつ運動

8月2日、3日に大野台コノミヤ前で地域の方と一緒にあいさつ運動を行ないました。

これからも「あいさつを大切に」していきたいです。

  

 

生活保健委員会:熱中症への注意喚起

7月20日の終業式の時に、3年生の生活保健員会が夏休み中の部活動などでの熱中症予防と、対応についての注意喚起を寸劇を交えながら、わかりやすく全校生徒に発表しました。

 

 

南中円卓会議との交流会

7月12日、南中円卓会議のみなさんと生徒会役員で意見交流会を行いました。最近の学校の様子や地域の方の声をきき、よりよい南中学校区について話し合いました。